アート オン スクリーン観た!

クリムト、あんまり在学中に美術史で習わなかったのだ。

でも友人の家に、レプリカが飾ってあってね。


有名な絵画🖼️、

接吻ってやつ!


知ってる?




あれね、正方形🟨らしいの。インスタかよ!



すげーなあ、ってほれぼれ。ウイーンに行きたくなったよ。



なんかね、めちゃ色男だったみたい。彼の描く女性はどれも美しくて、いろんな

女性を描いていたけど、結局

モチーフとして見ていただけで、誰も心のなかにいなかったのかな、、、とも言われていて、



ここには描けないようなドローイングもドアップで出てきたりして、



この画家の絵は、

美しい愛の讃歌のように伝えられているけど、

悲しみや死生観、反戦の思い、


常に新しいものへ貪欲に、

見た物を積極的に作風に取り入れていった、

すごく柔軟なひとだったのかも?とも思った。


貪欲に、好きな世界を徹底的に美しくつくっていく。


その執念。




なんか、、、死の直前まで描いていて、



未完の作品とかも出てきて圧倒された。



ほんっとーにこのひと、絵を描くのが、

すっきなんだなア



すっごい絵描きなんだなあ

根っからの絵描き。


人生に見事に無駄はない。

人は皆そう語る。

そうか。そうかもしれないな。



筆をもつことに、

色を鮮やかに重ねて行くことに抵抗がないわたしは、


やはりあの時代に培われた、美しさのバランスを取るチカラ、そこが土台になっている。



すくなくとも、この映画を観たいと言う感性は育たなかったな。



首がもげそうなほど、うなづいた映画だった。




国宝もそうだが、アーティストというのは、どこか人を人として見られないところが、よくも悪しきもあんのかもなー。

男性はとくにそうかも。



女性を描くとき、

塑像で作るとき、

そう思う。



リアルなおんなとはなれていく神格化のうつくしさ。


理想が作品のなかにあって、もう完成まではあんまり、対象は関係なくて、自分のなかの道のみ、ってかんじ。

モチーフだからそれはそうね。

私も振付師という筆を振り回してく。


気をつけよう。

Dancer NORI ★ Official ShowRoom

毎日のレッスン、日々のステージで感じたこと。すきなもの。愛ある日々を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000